メイン垢:107万8000枚(10連勝5回)
サブ3垢:15万枚~17万枚(3垢合わせて10連勝1回)
を獲得し、とりあえず自分の目標としていた枚数分が終わりましたので、このイベントについてのまとめや感想をメモしておこうと思います。
コインの集め方
【序盤】
最初はコインがないのでクエをやるしかありませんが、必ずホストでやりましょう。理由は初クリアオーブ1個もそうなんですけど、コインが200枚もらえるからです。ゲストとはたかだか100枚の差ですが、やはりHIGH&LOWが2回できるのは時間的にでかいです。
次に4連勝か5連勝を狙いましょう。HIGH&LOWを継続してやり続けるまでの原資をつくるためです。クエを何度もやるのは面倒なのでオススメしません。
【10万枚まで】
10連勝で10万枚なので序盤から狙いたくなります。でもやってみるとわかりますけどなかなか運が向いてこないと連勝数が伸びて行かないことに気が付くはずです。
しかも負け続けると精神的にすさんでいき、アイテム交換期限もチラついてくるので、途中で降りてでも少しずつコインを増やしていくことが重要となります。
私は5連勝を目標にその時の数字がよければさらに上へ、悪ければきっちり降りて増やしていきました。
それでも10万枚までは時間を少しかければ到達できます。
まずは精神的に落ち着くためにも自分で決めた連勝数で降りることも大事です。オーブ50個まで獲得できればだいぶ安らぎますので。
10万枚超えるところで岐路となります。
勲章まで(全報酬含む)視野に入れるか、勲章&称号以外まででやめておくか。それによってやり方が変わります。
後者の方だったら、【10万枚まで】と同じやり方で問題ありません。
【全報酬まで】
勲章だけ77万枚以上コインが必要でバカげた数字になっていますので、10万枚までと同じような方法では時間的に間に合うかどうかわかりません。
したがいまして必然的に10連勝を狙っていく必要があります。
とは言っても結局 運なので10連勝達成の明確な攻略法はありません。
単純に気力と根気が必要で、要するに「折れない心」が重要です。
ただ先ほど言ったように攻略法はありませんが、一応自分なりにどの数字の時はどんな感じで考えていたかっていうのをメモしておきますので、よかったらご覧ください。
私が一番最初にアイテム交換したのは勲章で、そこからはまたコイン900枚からスタートなりました。こうなってからはまた【10万枚まで】と同じ方法で他の報酬分獲得のコインを集めました。この間は一度も10連勝は達成していません。
全体を通すと107万枚集めるために達成した10連勝はたった5回です。
10連勝は狙える時だけ狙うっていう感じで十分だということがお分かりいただけるのではないでしょうか。
各数字の印象と危険な数字
【「2」「A」】
これで勝つと次回がボーナスゲームになるのでかなり好印象。できれば次は引き分けてくれと思っていました。そうすれば次に強い「3」「K」の価値が上がり、10連勝しやすくなるので。
【「3」「K」】
最強ではないので少し不安は残るけど、ほぼほぼ勝てるので印象は良いです。もし「2」「A」が出てしまったら運が悪かったと諦めるしかないと思っていたので、必ず内側の数字にかけてました。
【「4」「Q」】
上に比べさらに信用は薄れるけど、この数字より外側がかけることも実際には難しいため、これで内側にかけて負けたらしょうがないと思っていました。
【「5」「J」】
ここからはかなり怪しいです。状況によっては降ります。でも自分の10連勝達成を見てみると5回中3回はこの数字で、内側にかけて勝ってるんで、勝負に行くときはいかないといけないのかもしれませんね。
【「6」「10」】
「10」はそれほどなんですけど「6」!!こいつだけはかなりLOWがでます。私だけなんでしょうか?
何度「6」に泣かされてきたか・・・そういう数字です。一番危険だと思っていました。
【「7」「9」】
ここまで来るとほぼ真ん中なので、5連勝以上のときは勝負を避けることも多くなっていますから、そこまで嫌ではありませんでした。
【「8」】
完全に真ん中ですから、勝負するとしても降りるにしても潔かったため、そこまで悪い印象はないです。実際7連勝以上でこの数字が来たら間違いなく降りていたと思います。
というわけで、私が一番危険だと感じていた数字は「6」です。
あと数字に関して振り返ってみると、「2」~「5」「J」~「A」までは例外なく内側の数字にかけていたと思います。「6」~「10」は勝負手で外側の数字にかけていたこともありました。
「引き分け」について
時たまディーラーの手札と同じ数字が出て「引き分け」になることがありますが、知っての通りノーカウントの扱いです。
しかしながら次はこちらが引いた手札がそのままディーラーの手札になる仕様上、実質的にはデッキの枚数が減って圧縮されたことになり、考え方によってはプレイヤー有利になります。
例えば「2」「A」が引き分けしたときには、「3」や「K」を引いたときにそれより強い数字が出る確率が下がるため勝ちやすくなったりします。
特に「8」が引き分けたときは、その後イーブンの状況が減るためかなり好印象です。
唯一のデメリットといえば、ゲーム進行がちょっとだけ遅くなることでしょうかね。
「状況確認」について
仕様で1ゲームごとにシャッフルされてしまうし、使用するカードの枚数がそもそも少ないため、連勝数が低い時は はっきり言ってこれに頼ることは皆無です。
でも連勝が積み重なってきたときは、念のため「状況確認」してみるのもよいと思います。特に逆張りをした方がよさそうかどうかについては、手助けになってくれるかもしれません。実際 私は勝負の時が来たら念のため確認してから勝負していました。
あとは「引き分け」が道中にあったときは、「引き分け」した数字が大きく削がれているため通常の確率から大きく変わる可能性があります。なおさら確認してから勝負した方がよいと思います。
感想
クソイベだったかなと思います。
その要因となったのは間違いなく勝ち抜けしてメダルを獲得すると「落ちる」という不具合です。*1
プレイヤーの最大目標であるオーブ50個(累計10万枚獲得)は、実は『10連勝を狙わないで小刻みにコインを手にした方がよい』とイベントをある程度プレイしていると誰しも気が付きますが、それをするとモンストが落ちるっていう・・・・
このイベントの期間が長ければよかったんですけど、1週間程度しかない期間の中でそれをやられるとマジでイライラしました。
また思ったよりもディーラーが確率的に低い所を平気で通してくるので、「うぎゃぁぁぁぁぁ」ってなった人も多いんじゃないでしょうか。私もそうです。
もちろん確率に基づいてちゃんとランダムなんでしょうけど、私は昔からコンピュータが出すランダムは信用していないため、気にしないようになるまで時間がかかりましたね。
目標コイン枚数を集めるのにかかった約10時間ほどの時間をさかのぼってみての感想は、率直に「このイベントはもう来なくていいかな」です。
正直 単調すぎました。よく言えばリズムがいいって言えるんですけどね。
運営としてもどうせオーブ50個を配る予定なんだから、例えばガチャ見たいに一定確率で確定演出が来て「Lose」を「Win」にしちゃうオラゴンが出るとか、「モンスト」なんだからもうちょっとそういう要素を入れてもよかったし、もう少しプレイヤー有利の状態にしてもよかったんじゃないでしょうか。
だって途中で「今何のゲームやってんだっけ?」って思いましたもん。
なにわともあれ、もうやらなくてすんでよかったなぁと。
*1:現在は修正されました